特別出品 野々山龍郎「月三更之女化ヶ原」
→会員 手柴博志 「卓上静物」
八島 勇 「待春」
小林市郎 「カビラ」
渡辺 博 「雪の朝」
生明 登 「春の声」
波多野勝夫 「春待ち岬」
杉浦幹男 「春想」
川尻澄江 「帯解き」
望月松代 「山ゆり」
近松光夫 「海の追憶」
斉藤美智子 「室内」
長嶺豊子 「寒い朝」
白戸 昭 「dream,island」
山下良助 「海」
正木洋子 「あじさいの頃」
緑川洋子 「去秋」
畑 重嘉 「想い」
名取加代 「輪舞曲」
脇田源枝 「童心」
芝崎道生 「いのり」
谷垣紀子 「シュウカイドウ」
→公募 三瓶 清 「上高地」
*奨励賞 梅木賢士郎「寂」
岡本秀男 「ランドマークヴィンヤードの花嫁」
横山 勇 「尾瀬ケ原」
*奨励賞 関矢忠良「金繍」
※会員推挙 青木孝之 「幽谷」
島根文恵 「シカゴ郊外」
小林拓治 「鳳凰三山 地蔵ヶ岳」
大山康郎 「港の休日」
倉持安子 「姉妹」
※奨励賞 佐藤昭二朗 「ふるさとの冬の海」
矢作千枝子 「卓上」
穐山正治 「根張り・粘り」
加川正子 「祈願(妙蓮寺)」
菊池道子 「鎌ヶ谷・イメージ」
※会員推挙 井上恭一 「初夏の山里」
山浦はるみ 「島の見える丘」
樋口映男 「二人の孫娘」
赤塚洋子 「森の調」
土岐道代 「けいとう」
山下統晤 「いたずらっ仔」
※奨励賞 加藤 弘 「木漏れ日」
※奨励賞 安 久枝 「崖の上の祈り」
江連 洋 「木槿の花」
手塚英勇 「課外授業」
田中致誠 「梶賀の磯」
山田耕三郎 「夜叉神峠より」
川浪庸司 「活」
加納 明 「秋日」
河井 務 「岩手山の森」
※会員推挙 河原克昌 「晩秋」
※市長賞/会員推挙 青木 勲 「収穫」
※議長賞 高村清一 「紅葉前線」
田中優美子 「いっ時の安らぎ」
菊池政次郎 「外房」
天野義之 「海風うけて」
濱崎宏夫 「新緑(旧御料亭涼亭)」
小松原道雄 「晩秋の後生掛温泉」
瀬戸久美子 「寒牡丹」
戸村栄子 「山上の浪切不動」
※会員推挙 小高 魁 「長崎暮色」
→会員 内海欽一 「頭像(若い女)」
→公募 古田島慎一 「自然と人生」
※奨励賞 菊池政次郎 「トルソ」
水野誠治 「イヌワシ 実物大頭部」
細野和世 「顔」
→会員 金子光司郎 「笹の秋 II」
高屋芳夫 「緋襷壷」
入山幸子 「残照ー裂織帯ー」
稲嶺 昇 「黒泥葡萄文花器」
広谷 弘 「練上象嵌小径」
※会員推挙/奨励賞 五十嵐 威 「水響」
※奨励賞 伊藤哲郎 「耳付象嵌花入れ」
藤波 明 「カフェラテ」
※奨励賞 星ヨシミ 「夜空の星」
石原廣幸 「布染花びら文壷」
※会員推挙/奨励賞 大塚豊次郎 「紅志野鎬壷」
※奨励賞 大竹 栄 「トルコ風染付け」
荒井慶夫 「羊歯紋鉄絵壷」
村岡輝政 「線刻紋扁壷」
※奨励賞 石井賢二 「縄文・花器」
飯田 健 「焼締花器」
※会員推挙/市長賞 藤巻博美 「うず潮」
村上恒夫 「古朴灯籠」
伊藤 審 「紫陽花象嵌花器」
※市展賞 入山優子「組皿 ー輪ー」
勝又 功 「泥彩打紋壷」
太田千代子 「つぶれ薬鑵花入れ」
→会員 柏崎育造 「早川廣行氏」
柏崎秀美 「NY」
上田治躬 「背中が語る“一筋”の人生」
戸松雅昭 「凍田」
鈴木英治 「須賀川松明あかし」
網野靖恵 「村の鎮守」
早川廣行 「叫び」の自画像
今村信光 「Spring paint ・ing」
太田 渡 「たそがれ」
矢野富一 「朝陽」
皆川 靖 「暁雲」
→公募 高橋寿子 「森吉山の妖精」
※会員推挙/奨励賞 安藤芳郎 「川面の新雪」
永井幸夫 「寸景」
金澤國夫 「薔薇と露」
岡田平一 「光跡」
加藤勝次 「飛行機雲」
※会員推挙/奨励賞 室岡富貴子 「モスクワのシンボル聖ワシーリー寺院」
伊藤豊太郎 「躍動(よさこい鎌ヶ谷)」
村上恒夫 「静寂」
永井みどり 「初夏」
仲山ふみ 「雨音」
※教育局長賞 荒木 實 「利根で生まれて13,7ツ??」
※市展賞 若月晴夫 「梯田」